イワナつかみ&ウォークラリー

特別企画 キッズイワナつかみ&ウォークラリー体験

対象 お子様とその家族 ◎イワナつかみは、お子様のみ 

◎園内を楽しくウォークラリーし,景品をもらおう!

◎つかんだイワナを家族で塩焼きにチャレンジ!。

参加費は、お子様のみ(1000円)

家族は無料 

期日 6月29日(日)                 時間10時 ~ 12時 

受付9:40~  

内容

1 ウォークラリー A(低学年向き),B(中学年向き),C(上学年向き)コースがあります。 お子様の体力や興味に合わせて選択できます。

①地図をもとに、園内でウォークラリーをしながら、「きれいな花や食 べられる植物や危ない植物をさがす。」「生き物をさがす。」「木を切ったり、皮をむいたり、枝の輪っかを木の枝に掛けたりチャレンジする。」30分~50分

2 イワナつかみ 「園内の小川で実施(何匹つかめるかチャレンジ)」

 追加メニュー「イワナの塩焼きにチャレンジ」 スタッフがお手伝いします。

「塩焼きに参加されない場合はお子様一人3匹持ち帰りできます。」 依頼があれば、帰りに担当者が魚をさばきますのでお声がけください。

お子様の合計が10名になりましたら、申込を終了します。

申込は、電話かWebメールのお申込みでお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

6月のこもれびの森

6月のこもれびの森の様子

カキツバタが湿生植物園で見られます。
アヤメが森林科学館前の花壇で見られます。
ナルコユリが散策路で見られます。
モリアオガルの卵塊が池の脇のヤマハンノキの枝にできています。

ニリンソウとトリカブト

ニリンソウとトリカブト

ニリンソウは根から葉柄(ようへい)が一本立ちします。 これに対して、トリカブト属の葉柄は茎および根元から枝分かれして伸長します。

トリカブト

ニリンソウ

 

ヤブデマリとカンボク

こもれびの森には、ヤブエマリとカンボクが咲いています。​

カンボク

ヤブデマリ

カンボクの花は 周囲の花冠は5裂し、カンボクの葉の形は広卵形で3裂するのが特徴で、他の似た種との区別ができます。ヤブデマリの周囲の花冠は5裂しますが内側の裂片が少し小さく、1個だけがとくに小さいことで区別できます。

アヤメとカキツバタ

アヤメとカキツバタ 見分け方

カキツバタ

アヤメ

アヤメとカキツバタは、どちらも水辺に生える植物で、見た目も似ていますが、いくつかの違いがあります。主な違いは、花の模様、生育場所、葉の形状です。アヤメは、外側の花びらに網目模様があり、カキツバタは白い筋模様があります。また、アヤメは乾燥した場所を好み、カキツバタは水の中に生えます。葉の形状も、アヤメは幅が広く、カキツバタは細長いのが特徴です。AI による概要

五月こもれびの森の植物

5月のこもれびの森の様子

小さく可愛らしく咲くヒトリシズカが散策路で見られます。
湿生植物園のミツガシワが咲き誇っています。
コブシが咲き終わり、大駐車場脇のモクレンが咲き始めています。その他、桜「カンザン」、ハナカイドウが咲いています。

 

TEL&FAX 0228-56-2330
https://m-komorebi.com
webメール   mail@m-komorebi.com

開館時期:4月1日~11月30日
開館時間:9:00~16:30(4月~9月)/9:00~16:00(10月~11月)

 

 

令和7年度フォレストクラブ 

6月29日(日)

イワナつかみ&ウォークラリー&イワナの塩焼き体験

天気も良く,逃げるイワナを何とかつかみ捕りました。H君,イワナをゲット。おめでとう! 焼けたイワナは,おいしかったです。

6月8日(日) 藍染に挑戦

ビー玉や割りばし、輪ゴム、紐を使って独創的な模様を作り出していました。

 

6月1日 スーパー竹とんぼつくり

スーパー竹トンボ

ヤスリで削って仕上げています。

左右のバランスを調整しています。
完成した作品は5つです。丁寧に仕上げてくれました。幅12㎝ 竹ひごの長さ20㎝ 材料は孟宗竹を乾かした物です。

フィレストクラブ過去の取り組み

令和6年度の取り組み

巣箱作り 11月 楽しく巣箱作りに挑戦しました。

キッズ レンジャー体験 10月実施

ちびっ子レンジャーたちが、楽しいイベントにチャレンジしました。

秋の紅葉 トレッキング 「一桧山」

宮城県こもれびの森森林科学館 管理事務所
〒987-2512  宮城県栗原市花山草木沢角間10-7
TEL&FAX 0228-56-2330
https://m-komorebi.com
webメール   mail@m-komorebi.com

開館時期:4月1日~11月30日
開館時間:9:00~16:30(4月~9月)/9:00~16:00(10月~11月)

 

 

 

クラフト作品紹介

皆様の作品の紹介コーナー

クラフトコーナーで楽しんでくれた方々の作品の紹介です。勝手ながら,Gさん(クラフト大好き)がコメントを入れました。ご了承ください。

6月15日 松ぼっくり、ドングリをきように糸でつないでぶらさげてくれました。
6月15日 竹をつかってのシンプルな作品です。見ていてぬくもりが感じられる作品です。
6月15日 ドングリのタワーです。上へ伸びようとする躍動感が感じられます。
6月14日

松ぼっくりとドングリを楽しくつなげてくれました。

綿を使って楽しく作ってくれました。
6月7日 車輪が回るように竹を切ってその中に車軸を通しました。板の切れ端を上手に組み合わせて作ってくれました。
6月7日 わいらしく、シールや木の実を使って作ってくれました。
6月1日 Rくんが作った竹とんぼです。やすりできれいに仕上げてくれましt。
5月31日 来ていただいた方の作品です。マツボックリの土台に右側竹の輪切りを使ってのアレンジが素敵で,空間の間があり,楽しい作品だと思います。

バランストンボ

バランストンボ

6月15日(日)  参加費500円

参加者の技量に合わせて,制作の過程を選んで作れます。小さな子様は、各部品を接着して、色を塗って楽しむこともできます。

バランストンボ完成したもの。
部品 胴体1つ 羽4つ

技能に合わせて作れます。

 

 

 

スーパー竹とんぼ

スーパー竹トンボつくり 参加者受け付けております。

 

期日 6月1日(日)

定員10名 

参加費500円

レベルに合わせて,四つの段階を選んで作れます。申し込む際には,A,B,C,Dどの段階から始めるかお伝えください。楽しく作れるように,失敗も考慮して,余分に準備いたします。

A ほとんど完成,残りは竹ひごを入れるだけ。

B 少し削って,やすりをかける。

C 中央部分を削って,やすりをかける。

D 初めから作る。(大人向け)

※竹ひごは,こちらで削っておきます。削ってみたい方は,チャレンジすることができます。

「準備物」 自分に合った小刀をご準備ください。

宮城県こもれびの森森林科学館 管理事務所

藍染体験

藍染体験 

期日 6月8日(日)22日(日) 参加費1500円

染めたいものをご持参ください。ハンカチ,Tシャツなど無地の物が良いと思います。天然素材(綿,麻,絹,レーヨン)がきれいにそまります。ポリエステル,ナイロンは不向きです。その他の物は準備しております。

 

竹トンボつくり募集中

スーパー竹トンボつくり 参加者受け付けております。

定員10名 

参加費500円

レベルに合わせて,四つの段階を選んで作れます。申し込む際には,A,B,C,Dどの段階から始めるかお伝えください。楽しく作れるように,失敗も考慮して,余分に準備いたします。

A ほとんど完成,残りは竹ひごを入れるだけ。

B 少し削って,やすりをかける。

C 中央部分を削って,やすりをかける。

D 初めから作る。(大人向け)

※竹ひごは,こちらで削っておきます。削ってみたい方は,チャレンジすることができます。

※「準備物」 自分に合った小刀をご準備ください。